三都市カンファレンス2025
レポート

三都市カンファレンス2025

三都市カンファレンス

カンファレンス

 

第1回三都市カンファレンス2025

「三都市カンファレンス2025」を開催
学会員330名参加による、探求と創発の場

 
 2025年3月8日(土)、東京・大阪・福岡の三都市にて同時開催されました。
 また、会場同士をつなぐライブビューイングにより、各会場で行われる講演を、他の会場やオンラインからリアルタイムで視聴することができました。
 2024年は「春の三都市リサプロ祭り」として開催されましたが、今回は「U24オーラルセッション」の新設に伴い、地域カンファレンスとしての要素が強まったため、「三都市カンファレンス」と名称を改めて開催されました。
 マーケティングに携わる学者、研究者、実務家、学生など、約330名の学会員の皆さまとともに、「探求と創発」の大きな渦が生まれました。
 
日 時:2025年3月8日(土)9:00-17:30(8:40受付開始。懇親会は、17:40-19:40)
場 所:<リアル参加>東京会場(法政大学 市ケ谷キャンパス 大内山校舎 4階)> MAP
           大阪会場(武庫川女子大学 中央キャンパス 公江記念館(KM)7階)> MAP
           福岡会場(福岡大学 2号館 2階および3階)> MAP
    <オンライン参加>Zoom
参加費:早期価格(懇親会含む)7,000円
    早期価格(懇親会なし)3,000円
    早期価格(オンライン参加)3,000円   
    U24早期価格(懇親会含む)4,000円
    U24早期価格(懇親会なし)500円
    U24早期価格(オンライン参加)500円
*2月27日まで早期価格で、翌日より1,000円アップ。
 
三都市カンファレンス委員:西川 英彦(法政大学 教授)・高橋 千枝子(武庫川女子大学 教授)・明神 実枝(福岡大学 教授)

 
三都市カンファレンス事後参加費
*事後参加費で、セッションの動画を視聴できます。
 配信期間:2025年4月18日まで
*三都市カンファレンスにお申し込みいただいた方は、新規で事後参加にお申し込みいただく必要はございません。マイページに表示されているリンクよりご覧ください。
*第207回マーケティングサロンは、著作権都合で非公開です。ご了承ください。

事後参加:4,000円 参加申し込みはこちら

U24事後参加:1,500円 参加申し込みはこちら

*U24事後参加は、若手応援割U24会費無料の方のみお申し込みいただけます。
 
リサーチプロジェクト・セッション
 午前9時、「三都市カンファレンス2025」はリサーチプロジェクト・セッションからスタートしました。マーケティング研究の最前線のテーマに取り組んでいる学会のリサーチプロジェクトの報告会で、13テーマで実施。「サービス・マーケティング」「価値共創型マーケティング」「ユーザー・イノベーション」「プレイス・ブランディング」「AI×5G時代のビジネスモデル」「マーケティング・ツールとしての知的財産」「サービス・マネジメント」「ナラティヴ・マーケティング」「フードビジネス・イノベーション」「地域創生マーケティング」「消費者行動と価格戦略」「ブランドマネージャー制度」「マーケティング/PRテクノロジー」の各テーマで報告が行われました。各会場では報告者の議論に聞き入る学会員の姿が数多く見られました。
 

リサーチプロジェクト・セッションの様子
 
U24オーラルセッション
 24歳までの若手応援割U24会員を対象に、伝統的な学会の報告スタイルであるU24オーラルセッションが行われました。記念すべき第1回となる今回は、18件の応募があり、17件が審査を通過し、各会場で合計17件の報告と質疑応答が行われました。各会場にはコメンテーターが配置され、発表された論文は厳正な審査を経て選ばれた質の高いものばかりで、活発な議論が繰り広げられました。
 また、発表された論文の中から、理事の投票により「U24ベストオーラルペーパー賞」が選定されました。
 

オーラルセッションの様子
 
マーケティングサロン
 マーケティングサロンでは、坊垣佳奈氏(株式会社マクアケ共同創業者・顧問)の「「応援購入」マーケティングの実践 「売れる」の最新法則」、中川博之氏(株式会社KANSAI COLLECTION 取締役社長)の「Z世代を熱狂させる関西コレクションの挑戦 ― 大阪から世界へ発信する ―」、池尾恭一氏(慶応義塾大学 名誉教授)の「マーケティングと消費者行動、そして日本型マーケティングの課題」の講演が行われました。
 

マーケティングサロンの様子
 
地域懇親会/ 授賞式
 会場を移して地域懇親会が行われました。その中で、U24オーラルセションの「U24ベストオーラルペーパー賞」が発表されました。
 「不確実マーケティングに関する新しい視座 ― 希少性メッセージと結果の不確実性を楽しませる要素が選択意向に与える影響 ―」伊藤 璃音・浦久保 智萌・松田 竜弥・石川 惠美・佐藤 天(法政大学 経営学部 学部生、指導教員:西川 英彦)、「フォロワー数の多寡と「共通の友達」がPR投稿の広告効果に与える影響 ― インスタグラムにおける「共通の友達」の価値とは ―」那須 優樹・小林 美穂・杉山 絢音・立花 麻凪 (法政大学 経営学部 学部生、指導教員:西川 英彦)、「擬態語・擬容語・擬情語の畳語が広告効果に及ぼす影響 ― 流暢性と情報性の視点から考える日本語表現の可能性 ―」原 愛美・山岸 愛梨・伊藤 羽那・沖田 祐依・児玉 江里奈(名城大学 経営学部 学部生、指導教員:山岡 隆志)、「チャットボットの反復表現と消費者心理」詹 合翔(早稲田大学大学院 商学研究科 修士課程、指導教員:恩藏 直人)にそれぞれ贈られました。
> 受賞一覧はこちら
 

地域懇親会の様子
 

西川英彦会長と受賞者の皆様
 

【プログラム】
*各会場で行われる講演を、別教室にてリアルタイムで配信します。

  東京メイン会場1
Y406
東京メイン会場2
Y405
大阪メイン会場
KM701・702
福岡メイン会場
2階 221
【ライブビューイング】
大阪会場:Y403
福岡会場:Y404
【ライブビューイング】
東京会場1:KM703
東京会場2:KM704
福岡会場 :KM705
【ライブビューイング】
東京会場1:2階 222
東京会場2:3階 231
大阪会場 :3階 232
8:40- 受付開始
9:00-
10:10
サービス・
マーケティング研究会
AI×5G時代の
ビジネスモデル研究会
  地域創生
マーケティング研究会
リーダー:小野 譲司(青山学院大学 経営学部 教授)
食を通したウェルビーイング ― アサヒビールの取り組みに学ぶ ―

  1. 解題
    酒井 麻衣子(中央大学 商学部 准教授)
  2. ゲスト講演「未来のビール会社にむけて ― スマートドリンキングが目指す社会 ―」
    内田 晴久(アサヒビール株式会社 マーケティング本部 スマドリマーケティング部 次長)・三神 依子(アサヒビール株式会社 マーケティング本部 新顧客創造部 部長)
  3. ディスカッション
    ゲストおよび研究会メンバー
リーダー:安岡 寛道(明星大学 経営学部 教授 / 中小企業診断士)
商品・事業の開発におけるAI活用の課題と可能性

  1. AIを活用したアイデアデータベースサービス「FUTURE STORE」の事例紹介
    王 銘浩(SEEDER株式会社 取締役COO)・伊沢 勇作(SEEDER株式会社 FUTURE STORE プロダクトマネージャー)
  2. パネルディスカッション
    安岡 寛道(明星大学 経営学部 教授 / 中小企業診断士)・伊藤 智久(明星大学 経営学部 教授)
  リーダー:山口 夕妃子(佐賀大学 芸術地域デザイン学部 教授)
SDGsにおける地域創生マーケティング・アジェンダ
陶山 計介(関西大学 名誉教授 / 一般社団法人ブランド戦略経営研究所 理事長)・田中 洋(中央大学 名誉教授)・西村 順二(甲南大学 経営学部 教授 / ビジネスイノベーション研究所 所長)・山口 夕妃子(佐賀大学 芸術地域デザイン学部 教授)
10:20-
11:30
価値共創型マーケティング研究会 マーケティング・ツールとしての知的財産研究会 サービス・マネジメント研究会 消費者行動と価格戦略研究会
リーダー:村松 潤一(岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 教授)
顧客企業のビジネス時空間における価値共創

  1. サービスとしての顧客ビジネスへの入り込み
    今村 一真(茨城大学 人文社会科学野 教授)
  2. シェアード社員という視点
    須田 騎一朗(ユナイトアンドグロウ株式会社 代表取締役社長)
  3. ディスカッション
    須田 騎一朗(同上)・今村 一真(同上)
リーダー:杉光 一成(KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授)
特許データから分析する「アドテック」の現状と今後の見通し

  1. 特許データのマーケティングへの活用の基礎
    杉光 一成(KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授)
  2. 特許データから分析する「アドテック」の現状と今後の見通し
    井尻 洋輔(PwCコンサルティング合同会社 マネージャー)
  3. 報告者及び参加者によるディスカッション
リーダー:向井 光太郎(関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授)
患者が望む医療選択の実現を目指して ― 患者の望む医療選択、実現にする上での現状の障壁を克服することによる価値共創の実現 ―

  1. 患者が希望、納得できる医療選択の実現を目指して
    瀧川 雅行(福岡大学商学部 シチズンサイエンス研究センター 研究員)
  2. 参加者とディスカッション
    瀧川 雅行(同上)
リーダー:太宰 潮(福岡大学 商学部 教授)
ダイナミック・プライシング ― 普及と社会への定着を見据えて ―

  1. 解題
    太宰 潮(福岡大学 教授)
  2. 航空、ホテル、レンタカー、各業界におけるダイナミック・プライシングの現状と展望
    小阪 翔(メトロエンジン株式会社 取締役COO チーフデータサイエンティスト)
  3. パネルディスカッション
    小阪 翔(同上)・木村 隆介(株式会社リクルート データ推進室)・佐藤 公俊(神奈川大学 准教授)・太宰 潮(同上)
昼食
12:10-
13:20
ユーザー・イノベーション研究会 U24オーラルセッション ナラティヴ・マーケティング研究会 ブランドマネージャー制度研究会
リーダー:西川 英彦(法政大学 経営学部 教授)
「ぺんてる」は、なぜユーザーイノベーション推進課を新設したのか?

  1. 「戦略」としてのユーザー・イノベーション
    西川 英彦(法政大学 経営学部 教授)
  2. 「ぺんてる」のユーザー・イノベーション戦略
    田島 宏(ぺんてる株式会社 執行役員 サステナビリティ推進部長)
  3. 対談・質疑
    西川 英彦(同上)・田島 宏(同上)
コメンテーター:今村 一真(茨城大学 人文社会科学野 教授)

  1. モノクロのパッケージデザインはカラーよりむしろ好ましい? ― 視覚的特徴の複雑性がピュリティの知覚水準に与える影響 ―
    加藤 瑞樹(慶應義塾大学 商学部 学生)
  2. 甘口評価と辛口評価のメタファー ― ポップコーンの味の違いによって映画評価は変わるのか ―
    國吉 慶祐(慶應義塾大学 商学部 学生)
  3. シーズナル・プロモーション中のシーゾナル商品の最適棚配置とは? ― 日本語を話す消費者の時間観および視覚的プロモーションの書字方向に着目した再検討 ―
    臼井 空(慶應義塾大学 商学部 学生)
リーダー:津村 将章(神奈川大学 経営学部 准教授)
ナラティヴ・マーケティングの可能性 ― カルチュラル・ブランディングにおける物語戦略 ―

  1. 解題
    牧口 松二(株式会社博報堂コンサルティング 会長)
  2. 事例紹介
    岩井 琢磨(株式会社顧客時間 共同CEO 代表取締役)・松井 剛(一橋大学 経営管理研究科 経営管理専攻 教授)・増田 明子(専修大学 商学部 教授)・櫻井 光行(尚美学園大学 スポーツマネジメント学部 教授)・牧口 松二(同上)・和田 久志(株式会社電通 アカウントリード部長)・大野 幸(株式会社資生堂 Global Brand Unit Senior Manager)・津村 将章(神奈川大学 経営学部 准教授)
リーダー:大原 亨(東洋大学 経営学部 准教授)
マーケティング部門を取り巻く部門間の対立と調整

  1. マーケティング部門を取り巻く部門間の対立と調整
    大原 亨(東洋大学 経営学部 准教授)・山下 勝(青山学院大学 経営学部 教授)・久保田 進彦(青山学院大学 経営学部 教授)
  2. フロアとのディスカッション
    ファシリテーター:大原 亨(同上)・山下 勝(同上)・久保田 進彦(同上)
13:30-
14:40
プレイス・ブランディング研究会 U24オーラルセッション フードビジネス・イノベーション研究会 マーケティング/PRテクノロジー研究会
リーダー:徳山 美津恵(関西大学 教授)
場所と人の関係を捉えなおす移動縁

  1. 移動前提時代における移動者と連携した地域ブランディング
    敷田 麻実(北陸先端科学技術大学院大学 教授)
  2. フロアとのディスカッション
    ファシリテーター:長尾 雅信(新潟大学 准教授)
コメンテーター:安岡 寛道(明星大学 経営学部教授 / 中小企業診断士)

  1. 擬態語・擬容語・擬情語の畳語が広告効果に及ぼす影響 ― 流暢性と情報性の視点から考える日本語表現の可能性 ―
    原 愛美(名城大学 経営学部 学生)・山岸 愛梨(同上)・伊藤 羽那(同上)・沖田 祐依(同上)・児玉 江里奈(同上)
  2. 新居浜太鼓祭りの来訪者の評価及び経済波及効果に関する研究
    中尾 太陽(東京理科大学 創域理工学部 学生)
リーダー:小林 哲(大阪公立大学 経営学研究科 教授)
フードビジネスにおける競争力の創造と歴史文化

  1. 歴史による食体験のイノベーション:ビアバー「麦酒大学」の差別化戦略を事例にして
    久保 健治(株式会社ヒストリーデザイン代表 / 兵庫県立芸術文化観光専門職大学 非常勤講師)
  2. クロストーク&質疑応答
    久保 健治(同上)・尾藤 環(辻調理師専門学校 講師)
リーダー:藤崎 実(東京工科大学 准教授)
ネット時代のマーケティング/PRのあり方とテクノロジー融合の可能性

  1. 事例①「ネット時代のマーケティング/PRにおけるワークスタイル事例」
    高梨 杏奈(株式会社クロスビット 広報)
  2. 事例②「老舗企業との産学連携による新商品開発とクラウドファンディングの取り組み」
    奥野 辰広(常磐大学 准教授)
  3. 事例③「ファンとのリレーションに着目したマーケティング/PRの事例」
    藤崎 実(東京工科大学 准教授)
  4. 「クロージングセッション」報告者と参加者とのディスカッション
    モデレーター:藤崎 実(同上)
14:50-
16:10
U24オーラルセッション U24オーラルセッション U24オーラルセッション U24オーラルセッション
コメンテーター:清水 信年(流通科学大学 商学部 教授)

  1. 広告におけるベビースキーマの効果 ― 広告態度と内容理解への影響 ―
    河野 依吹(法政大学 経営学部 学生)・相羽 凜乃(同上)・平林 雄大(同上)
  2. 不確実マーケティングに関する新しい視座 ― 希少性メッセージと結果の不確実性を楽しませる要素が選択意向に与える影響 ―
    伊藤 璃音(法政大学 経営学部 学生)・浦久保 智萌(同上)・松田 竜弥(同上)・石川 惠美(同上)・佐藤 天(同上)
  3. フォロワー数の多寡と「共通の友達」がPR投稿の広告効果に与える影響 ― インスタグラムにおける「共通の友達」の価値とは ―
    那須 優樹 (法政大学 経営学部 学生)・小林 美穂 (同上)・杉山 絢音(同上)・立花 麻凪 (同上)
コメンテーター:阿久津 聡(一橋大学大学院 経営管理研究科 教授)

  1. EEG(脳波)分析を用いた アップサイクル食品のパッケージラベルデザインに対する消費者選好
    中田 優希(東京理科大学大学院 創域理工学研究科 修士課程)
  2. 海外消費者の日本酒パッケージデザインに関する選考度分析
    森 涼太(東京理科大学 創域理工学研究科 修士課程)
  3. サステナブルファッションの消費者受容分析
    末田 隆太郎(東京理科大学大学院 創域理工学研究科 修士課程)
  4. チャットボットの反復表現と消費者心理
    詹 合翔(早稲田大学大学院 商学研究科 修士課程)
コメンテーター:本下 真次(株式会社コトバノミカタ 取締役 / 岡山理科大学 経営学部 准教授)

  1. 社会的つながりの可視化によるエシカル消費への影響について
    古結 悠(関西学院大学 商学部 学生)
    > 資料
コメンテーター:小沢 貴史(大阪公立大学大学院 経営学研究科 教授)
  1. 推し活が生活者にもたらすポジティブな効果について
    河邉 航太(福岡大学 商学部 学生)
  2. 消費者(若者)が偽造品の購入を受け入れるのはなぜか ― 「SHEIN」を事例に ―
    中園 陽菜(福岡大学 商学部 学生)・水ノ江 花(同上)・小村 太洋(同上)・内田 亜澄美(同上)
  3. 季節限定は定番なのか ― 季節限定商品の特徴とは? ―
    柴田 唯衣(福岡大学 商学部 学生)・松尾 安珠(同上)・池田 英鷹(同上)・木元 花香(同上)・下条 優乃丞(同上)
  4. Simonsのマネジメント・コントロールを用いた従業員のエンゲージメントを高める仕組みについての分析
    中山 大樹(近畿大学 産業理工学部 学生)・金子 菜々(同上)・松田 二南(同上)
16:20-
17:30
マーケティングサロン マーケティングサロン マーケティングサロン
「応援購入」マーケティングの実践 「売れる」の最新法則
坊垣 佳奈(株式会社マクアケ共同創業者・顧問)
Z世代を熱狂させる関西コレクションの挑戦 ― 大阪から世界へ発信する ―
中川 博之(株式会社KANSAI COLLECTION 取締役社長)
レジェンド企画:「マーケティングと消費者行動、そして日本型マーケティングの課題」
ゲスト:池尾 恭一(慶応義塾大学 名誉教授)
司会:新倉 貴士(法政大学 経営学部 教授)
17:40-
19:40
地域懇親会
法政大学 カフェテリア「つどひ」 Lavy’s Café 鳴尾・武庫川女子大前店 福岡大学 スカイラウンジ
 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

若手応援割
U24会費無料 &
U29会費半額
member